駄菓子の歴史
駄菓子とは
子どもの小遣いで買える安価なお菓子を「駄菓子」といいます。昭和の頃までは近所の駄菓子屋で売られていましたが、消費税の導入とともにお店はめっきりと減ってしまい、今ではコンビニやスーパー、ショッピングモールなどで売られるようになりました。
駄菓子屋の菓子がそのままむき出しだった頃の不衛生なイメージは今はなく、小分けに包装され、レジで読み込むためのバーコードもついています。(それがデザイン的には残念な気も)
「駄(ダ)」という文字には値打ちのない、粗悪ななどの意味がありますが、なぜそんな風に呼ばれるようになったのでしょうか。
駄菓子の歴史
駄菓子の歴史をたどっていくと、江戸時代までさかのぼります。
白砂糖で作られた高級な「上菓子」に対し、麦・ひえ・あわ・豆・くず米などに飴(あめ)・黒砂糖などをあしらって作った安価で大衆的な菓子が「駄菓子」で、江戸時代にはまだ「雑菓子」「番太郎菓子」「一文菓子」などとも呼ばれていました。
駄菓子の前身「番太郎菓子」
江戸の町の入り口を見張る「番太郎」は、木戸番所に隣接する番太郎小屋に住んでいましたが、見守りだけでは生活が成り立たず、サイドビジネスとして黒砂糖で作った安いお菓子などを売っていました。これが「番太郎菓子」で、庶民の間食として食べられ、その安さから「一文菓子」とも呼ばれていました。
「一文菓子」の一文とはいくら?
よく「一文無し」という言葉を使いますが、銭1文は現代でいうと12円くらい。江戸の末期頃まで「そば1杯15文」だったそうなので、当時でも安価であったことがわかります。今の駄菓子と同じくらいの値段設定ですね。
砂糖の国産化が始まるが、庶民は黒砂糖
(「日本山海名物図会」より)
1800年に入ると砂糖の国産化が始まりますが、白砂糖はまだ制限されており、庶民の食べるお菓子には黒砂糖のみが許されていました。
黒砂糖を使ったお菓子には、麦こがし・おこし・カルメ焼きなどがあり、今でいうなつかしの「昔菓子」がこれにあたります。
樋口一葉が営む駄菓子店
明治時代を代表する作家 樋口一葉は、明治26年(1893年)に台東区龍泉寺町で、日用雑貨を取り扱う商売を始めました。当時の仕入帳が残っており、蚊遣り香、もぐさ、団扇、裁縫具などの他に、菓子類、玩具類、豆類、煎餅餅類、紅白四色金平糖、めんこ類、人形類…などが記入されてiいて、ほぼ毎日「菓子」の記載がみられることから、日用雑貨よりも子ども相手のお菓子が売れていたことがわかります。一葉の代表作『たけくらべ』の中に出てくる駄菓子屋「筆や」のモデルになったといわれています。
時代背景として、ミルクキャラメルで有名な「森永製菓」の創業は明治32年。1粒7銭で販売されていたより、ちょこっと前のお話です。
明治末期から昭和初期。
台湾やサイパンなどから砂糖が大量に入ってくるようになるとともに駄菓子の種類も増えていきますが、昭和16年(1941)に太平洋戦争がはじまると食糧不足により食品の統制が強化され、駄菓子も作られなくなりました。
昭和24年(1949年)、砂糖の統制が撤廃され、キャラメルなどの自由販売も認められるようになると、たくさんのキャラメルを作る零細企業が誕生し、その供給に合わせるように駄菓子屋が増えていき、駄菓子の黄金期を迎えます。
昭和の駄菓子最盛期
昭和22年~24年頃の第一次ベビーブームとともに子供の数が一気に増え、駄菓子が発展していきます。この時期に販売された商品は、現在も変わらぬ人気で販売され続けています。
駄菓子年表
年代昭和 | 歴史背景 |
メーカー(菓子名) |
---|---|---|
1888 |
明治21年 |
マルカワ |
1920 |
大正9年 |
クロボー製菓(黒棒) |
1926 | 昭和元年 | セイカ食品(ボンタンあめ) |
1929 |
世界恐慌 | 植田製菓(あんこ玉) |
1931 |
満州事変 | 中野物産(都こんぶ) |
1941 |
真珠湾攻撃 |
梅の花本舗(梅ジャム) |
1949 |
島田製菓(ラムネ菓子)、鍵屋製菓(ふ菓子) | |
1950 |
朝鮮戦争、 | 桔梗竹商店(氷砂糖) |
1951 |
黒澤明「羅生門」、 |
大和製菓※現オリオン(ココアシガレット) |
1952 |
火炎瓶事件、 |
井桁千製菓(トンガリ) |
1953 |
NHKテレビ放送開始
|
コリス(大当たりガム)、東(ライスチョコ) |
1955 |
三種の神器 |
ナマイ商店(棒きなこ飴)、明光製菓(こざくら餅)、雷屋(キングカレー)、前田製菓(クラッカー)、岡田屋(ビンラムネ)、耕生製菓(フルーツ引) |
1957 |
33年)東京タワー | みやま食品(さくら大根) |
1958 |
フラフープブーム、 |
西島製菓(棒きなこ当) |
1959 |
「ゴジラ」ヒット | 松田商店(ベビーラーメン)、マルカワ製菓(フーセンガム) |
1960 |
ダッコちゃんブーム、 |
コリス(フエガム、ラムネ) |
1961 |
ソ連有人宇宙衛星、 |
松山製菓(粉末ジュース)、明治(マーブルチョコ)、サンヨー製菓(モロッコヨーグル) |
1962 |
キューバ危機、 |
松尾製菓(チロルチョコ)、見田製菓(きびだんご) |
1963 |
ケネディ暗殺、 |
カクダイ製菓(クッピーラムネ) |
1964 |
東京オリンピック、 |
三立製菓(チョコバット) |
1965 |
おばけのQ太郎、 |
オリオン(コーラシガレット)、森永製菓(チョコボール)、 |
1966 |
ビートルズ来日、 |
松山製菓(パンチコーラSP)、フルタ製菓(アイデアルチョコ) |
1967 |
新3種の神器 |
フルタ製菓(ハイエイト)、五十鈴製菓(ソースせんべい) |
1969 |
アポロ11号月面着陸、 |
美濃金製菓(花串カステーラ) |
1971 |
ルパン3世、天才バカボン、キャラメルコーン | |
1972 |
中3トリオ、 |
中村製菓(チーズあられ) |
1973 |
オイルショック、 |
オリオン(梅ミンツ)、高岡食品工業(むぎチョコ)、森永製菓(ラムネ)、リスカ(ハートチップル) |
1974 |
セブンイレブン1号店、宇宙戦艦ヤマト、 | 一十珍海堂(紋次郎いか) |
1975 |
タイムボカン、 |
マルタ食品(ミニボトル) |
1976 |
ロッキード事件、 |
よっちゃん食品(信玄)、やおきん(餅太郎)、パイン製菓(シャーベットペロ)、フルタ製菓(セコイヤチョコ) |
1977 |
キャンディーズ解散、 |
よっちゃん食品(カットよっちゃん)、ロッテ(ビックリマンチョコ) |
1978 |
成田空港開港、 |
よっちゃん食品(よっちゃん丸)、オリオン(ミニコーラ) |
1979 |
東京サミット、 |
オリオン(ミニサワー)、やおきん(うまい棒、どんどん焼) |
1980 |
ルービックキューブ、 |
中村製菓(ポテトフライ)、イケダヤ製菓(えび太くん) |
1981 |
あられちゃん、ナメ猫、 |
|
1982 |
ET、パソコン元年、 |
やおきん(蒲焼きさん太郎) |
1985 |
新札、金妻 |
やおきん(ラーメン屋さん太郎) |
1989 |
竹下内閣 |
消費税導入とともに多くの駄菓子屋さんが姿を消していきました。
歴史ある駄菓子屋さん
日本最古の駄菓子屋「上川口屋」
雑司ヶ谷の鬼子母神境内内にある「上川口屋」は、創業が天明元年(1781年)。今は13代目の内山雅代さんが営業されています。